運動前その柔軟、効果あるの?

こんにちは!

 

 

てつです!

 

 

踊る前って、柔軟やストレッチしますよね?

 

なぜですか?

 

そうですよね!怪我防止ですよね?

本当に怪我しないんでしょうか?

 

 

 

今回は、持っている能力を最大限に

活かすための運動前のストレッチについて

お話します!

 


f:id:wTETSU:20190414234616j:image

 

練習前にひたすら前屈や開脚をして

身体が動くように!これ、実は

逆効果なんです!

 

これを続けていたら、

運動能力を低下させ、

パワーを使いたい時に上手く使えず、

技の成功からも遠のいてしまいます。

 

周りよりも一歩進んだレベルにいたいですよね?

よりカッコよく、より美しく

パワーを発揮できるようになります!

 


f:id:wTETSU:20190414234629j:image

 

鍵になるのは、練習前の動的ストレッチです!

動的ストレッチとは

動きのあるストレッチ方法のこと!

これは、筋・関節の動きを滑らかにしてくれます。

 

 

逆に静的ストレッチは運動前にやりすぎると

筋・腱が緩み、力が入らなくなるので

疲労感や脱力感を感じ、

運動能力が低下してしまいます。

 


f:id:wTETSU:20190414234639j:image

 

これらは科学的データや、実験結果から

証明されています。

 

つまり、運動前には

コンディション確認に少し静的ストレッチをし、

動きを滑らかにしてパワーを発揮するために

動的ストレッチをしっかり行いましょう!

 

ついでに、運動後

狭まった可動域回復のために、静的ストレッチ

を行うことで筋肉を維持・発達させてくれます!

 

 

では忘れないように、

運動前は動的ストレッチ

と覚えてくださいね!

鍛えるだけではダメ!②

こんにちは!

 

 

てつです!

 

 

身体をほぐすことの重要性について

前回お話ししましたが、

 

身体だけでいいのでしょうか?

 

ただがむしゃらに練習していては

逆効果かもしれません。

自分の内側に目を向けて、

心も落ち着けてあげましょう!

 


f:id:wTETSU:20190415071730j:image

 

技術や表現の幅を広げるために

欠かせないことです。

ダンスは踊る人の心

も映し出します!

 

 

その表現の豊かさがなければ

何も伝わらない踊りになってしまいます。

 

そこで今回は心も身体もほぐしていきます!

それがツボです!

 



f:id:wTETSU:20190415071915j:image

 

バレエやアクロバットの要素もある

中国古典舞踊ではレッスンの後に

ツボを押さえたクールダウンも

行われているほどです。

 

でもツボは多すぎてよくわからない…

ですよね笑

 


f:id:wTETSU:20190415071758j:image

 

なので今回は簡単に!

 

耳と足をマッサージしましょう!

全身にあるツボの中でも耳と足には

たくさんツボが密集しているんです!

 

つまり、ツボについて知識がなくても

耳と足をほぐすことで自然とツボを刺激し、

心も身体もリセットできます!

 

 

では行っていきましょう!

 

耳は手を擦り合わせて温めてから

耳に当て、耳をつまんで引っ張る!

足は片方のかかとで踏んであげたり、

手でピンポイントに押してあげたりする!

 


f:id:wTETSU:20190415071818j:image

 

たったこれだけで、身体が温かくなります!

 

これなら、ほんの少しの

時間でもできますよ!

出来ることから一つずつやりましょう!

 

 

まずは、手を擦り合わせて耳に当て、

耳を温めましょう!

 

 

鍛えるだけではダメ!①

こんにちは!

 

 

てつです!

 

 

踊った後、クールダウンってしっかり

していますか?

活動してそのままでは

筋肉がどんどん固くなります。

 

筋肉が固まれば、けがの原因になりますし、

余分な力を使ってしまうため、

形が綺麗にかっこよく決まらなかったり、

動きも固く見えたりします。

 

筋肉をほぐしてあげれば、

柔軟性や可動域が上がり

身体を軽く、バランスを整えてくれます。

 


f:id:wTETSU:20190415064227j:image

 

振りやポーズの形が綺麗に決まれば、

大会や舞台で選抜されることもあります。

 

人間の柔軟性は関節の柔らかさ

筋肉の柔らかさがありますが、

関節の柔らかさは幼いころに決まるため、

これ以上どうしようもないもです。

 

でも、筋肉は間に合います!

ほぐしただけ柔軟になるんです!

 

ではどうやってほぐすのか…

 


f:id:wTETSU:20190415064302j:image

練習をした後、テニスボールや

フットローラ、マッスルローラーなどで

特に足から腰にかけてコロコロするだけです。

 

勿論、筋肉が張っていると感じる

ところもコロコロしましょう!

 

 

 

ふくらはぎや太ももはとっても痛いですが

少しずつほぐすと、踊るときの感覚も

軽くなっていきます。

 


f:id:wTETSU:20190415064716j:image

 

柔らかい筋肉はパフォーマンスを

向上させてくれます!

 

 

今、ふくらはぎはどのくらい

固くなっていますか?

触って確かめてください。

 

 

 

 

 

 

 

骨盤トレーニング

こんにちは!

 

 

てつです!

 

 

誰よりも大きく踊りたい!

 

ではそのためには、

どうしたらよいのでしょうか?

 

大きく踊るには、身体が安定

していることが大前提です。

 

身体は上半身と下半身に分けられ、

下半身は上半身の重みを全部受けています。

つまり、足にかかる負荷は踊っていたら

余計に大きくなります。

 

そこで助けてくれるのが骨盤です!

 


f:id:wTETSU:20190414235957j:image

 

骨盤周りを強化することで

足にかかる負担を軽減し、

あらゆるダンスに応用がききます。

踊り方は違っても、通ずるところはありますよ。

 

 

骨盤が安定しないと、ジャンプの着地に失敗し

けがをしてしまうこともあります。

中にはそのまま治らず、

痛みと闘い続けて踊る人もいます。

 


f:id:wTETSU:20190415025225j:image

 

振付を使いこなし、大きさでも

魅せていきましょう!

 

 

といっても、骨盤って

やっぱり感じにくいんですよね、、、

 

でもトレーニングは日々の積み重ねです!

正しく且つ探りながらでも、

繰り返し行うことで鍛えられます。

 

今回は2つ紹介します。


f:id:wTETSU:20190415025243j:image

少しきついと感じるくらいで、

ステップを上げながら鍛えましょう!


f:id:wTETSU:20190415075738j:image

 

筋肉が発達しやすい今がチャンスです!

 

まずは腰(ウエストの少し下)に手を置き、

骨盤を持ち上げる意識をしてみてください。

 

足の構造③

こんにちは!

 

 

てつです!

 

 

 

今日は遂に!

足の構造からちょっとレベルアップして、

ジャンプへの応用です!

 

今からお話するイメージで練習していくと

膝だけでなく、足裏もバネになってくれます!

 

とういことは、、、

 

膝を曲げるバネの力に加えて

足裏のバネの力も使えるので

より大きく、より高く

跳べるんです!

 


f:id:wTETSU:20190412144735j:image

 

逆に、ジャンプで膝しか使っていないと

大きく跳べないのは勿論、

着地で膝に負担がかかりすぎて

膝を痛めてしまいます!

 

けがをしないためにも、

足の裏使っていきましょう!

 

 

跳ぶときの足裏のイメージはゴム!

 


f:id:wTETSU:20190412144751j:image

 

①跳ぶ前のプリエをした時(膝を曲げた時)

 足裏のアーチがつぶれるように

 つま先とかかとを前後に引っ張る

 イメージをしましょう。

 

②足が平ぺったく広がった状態から

 つま先を伸ばして(足先ポイント)

 床を押してジャンプします。

 

ゴムをひぱって離した時のイメージですね。

つま先とかかとでゴムを引っ張り、

跳んだ瞬間に足のアーチができて

大きくしなる感じです。

 





f:id:wTETSU:20190412145028j:image

 

まずは、跳んだ時に

アーチをつくるイメージを!

 

 

そして『ゴムのように伸ばしてパチン』

足と照らしながら唱えましょう!

 

足の構造②

  こんにちは!

 

 

てつです!

 

 


今回は体幹を助けてバランスをとってくれる

足の構造について話したいと思います。

足の構造のイメージが変われば

足裏の筋肉が使えるようになります。

 

これは

ジャンプに活きてくる

ってことですよ!

 

でも足裏の筋肉がなければ

ふくらはぎや太ももの余分な筋肉を

使いすぎて足が張ってしまいます。

 

 

f:id:wTETSU:20190408171317j:plain

 

綺麗な筋肉の付き方を得るために鍵となるのが

 

足のイメージなんです!

 

 


はじめに!  は三脚!

今日はこれだけ覚えてください。

 

え?三脚?

どういうこと?ですよね笑

 

 

前回、足裏の3点を見つけたと思います。

 

f:id:wTETSU:20190408171346j:plain

 

足のバランスは

足首からその3点に力が分散されることで

バランスを保っています!

 

 例えるなら、三脚の視点が足首ですね。
f:id:wTETSU:20190412021002j:image

ここで、足首はかかとの真上ではなく

かかとよりも少し前にあることを

忘れないでください。

バランスをとるためですよ😊

 

そして、3点はそれぞれアーチを描いています。

母指球~かかと  のアーチ

小指球~かかと  のアーチ

母指球~小指球  のアーチ  です。

 

f:id:wTETSU:20190408171419j:plain

 

3つのアーチを意識して立っているだけで

足裏の筋肉がついてくれます!

 

 

3つのアーチを上に持ち上げて

吸盤のように床に吸い付くイメージを

大切にしましょう!

 

足は三脚 まずはこれを覚えましょう!

足の構造①

こんにちは!

 

 

てつです!

 

 

安定して踊るには何が必要でしょうか?


体幹も勿論なんですが、
身体の全体重を支えているのは足ですよね?

 

f:id:wTETSU:20190408171252j:plain

 

 

これから3回を通して、意外と注目されないけど

とっても大切なについて書いていきます!

 

今回は床の捉え方についてお話します!

 

 

バランスがとれない時、

概に体幹が弱いからとは言えないのです。

もしかすると上手くいかない原因は

なのかもしれません。

 

ダンサーは、いつも床を感じ、

  床と友達なんです!

 

 f:id:wTETSU:20190412002604j:image

 

私たちは床に支えられ、床を最大限に使うことで

より良いパフォーマンスができるのです!

なので、床と友達になる方法をお伝えします。

 

 

その方法は

足裏の3点を床につけるです。

 

親指の付け根(母指球)  

小指の付け根(小指球)

かかと           の3つです。

 

 

f:id:wTETSU:20190408171346j:plain

 

 

体重のかけ方の癖などでどこかが浮いていたり、

片足で立った瞬間にできていなかったりするんです。

 

3点を床に根付かせ、

床を感じるイメージをしましょう。

 

それでは、床は友達を忘れずに!

 

 

今から立ってみて、この3点がしっかりと

床にくっついているか、確かめましょう!